2009年 08月 20日
九頭竜湖は昭和42年九頭竜ダム建設によって出来たダム湖。 面積約9km² 長さ13km、水深最大100m、貯水容量3億5千トン。 その形は細長く私たちが、キャンプ地から漕いで遊んだのは たった1/4程度だったかと。湖制覇は厳しいのでありましたー。笑 ----------- さて、ダム湖には湖の端まで行くとキレイな沢や源流があり カヌーでそこに行くのも1つの楽しみです。 わくわくして地図を頼りに探検です。 (湖は同じ景色の入り江ばかりなので地図と方位磁石は欠かせません!) とにかく大きい湖で今回は2つの沢しか行けませんでした。 まずは面谷川(オモダニガワ) ![]() 幅は狭いのですが、とにかく水がキレイ! 深くにある大きい岩もこの通り、キレイに見えてます。 カヌーを上陸させ、端の岩を歩き、少し沢登りを楽しみました。 次は荷暮川(ニグレガワ) ![]() 我が家の犬はカヌーに乗るとおとなーーしく座っているか、スヤスヤ寝ているか(笑)の どちらかですが、不思議と陸地が見えたり、上陸できそうになると降りる準備をします。 そして人間が降りる前に勝手に前方から一番乗りで上陸します。。。爆 1枚目の写真も実はソワソワ。この写真もすでに立ち乗りしています。 ![]() 幅広い浅めの川で、こちらもとってもキレイ。 まだ数少ないではありますが、過去に行った湖の源流や沢の中で 九頭竜湖の沢は一番キレイかも!と感じました。 広い上陸ポイントであった為、2日目に訪れた時は日よけタープを張り お好み焼き ( ジップロックに全て混ぜ持参 ) を焼いて食べましたーーー。 出没しちゃったんです!!!涙 ![]() あくまでもイラストと写真の合成です。 お好み焼きを食べているダンナの背後100mない所の川を ツキノワグマが小走りで渡り山に入って行く姿を! 実は日よけでも暑くて、結局この下で食べずに木陰で食べていた時でした。 たぶんタープに入っていたら気が付かなかったかも。涙 もぉーーー震えましたよ。 後で調べた所、渓流釣りの方のサイトなどでは『ツキノワグマ生活圏の為、注意』と ありました。ちゃんと調べて行けばよかった…。 そしてあんな匂いの出るものを焼いて食べるなんて後悔でした。 幸い、山に入っていた姿だけで、その後 こちらに来なかったので本当に よかったです。…で、、、え゛ーーーっとダンナが食べてから行くというので 急いで全てをカヌーに積み込んだ後、すぐにでもカヌーに飛び乗れる状態で 残りのお好み焼きを焼き、立ち食いで全部食べてきました。 味なんてわかったもんじゃありません。。。呆れる行動です。 ちなみに今度から、ちゃんと事前調査をし(ブナ、ミズナラがある森は生息地だそうです) 上陸での食べ物に気を付け (せいぜいおにぎりなど?) 沢巡りを楽しみたいと思います。。。 …と、締めくくりがコワーーーーイ体験の福井キャンプでした! 長く続いた、つたないキャンプ写真。 見ていただいてありがとうございましたー。
by yuki-asobi
| 2009-08-20 10:36
| キャンプ&カヌー
|
アバウト
カレンダー
Link
カテゴリ
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||